まいど!!! 今回は、爬虫類の飼育に必要なライトについてお話します。
変温動物である爬虫類は、自然下では日光を浴びて体温調節やビタミンD3の生成、
餌に含まれているカルシウムの吸収をしています。
でも、室内に置かれたケージ内では日光を浴びることができないですよね。
「うちは窓際にケージを置いてるから大丈夫!」って方もお客様の中にはいらっしゃいますが、
残念ながら窓ガラスは紫外線を遮断してしまうんですよ。
よくUVカットとかってありますよね? まさにアレです(笑)
ポカポカと気持ちよさそうにひなたぼっこしていてもUVBの吸収は、ほぼできてないんですよね・・・
なので、太陽光の代わりになる爬虫類用のバスキングライトや紫外線ライトが必要になってくるんです。
「でも、種類が多すぎてどれを選んだらいいの?」
はい!これはよく相談を受けます!
そこで本特集ではReptile's Shop Hachural-Life 和尚の独断と偏見に基づいて
爬虫類の飼育に必要なライトの種類や役割、使用する生体について出来るだけわかりやすく説明していきます。
初めて爬虫類を飼育する方にも、ぜひ参考にしていただければと思います。
バスキングライト
普段の生活では耳にしない言葉ですが『バスキング=ひなたぼっこ』するためのライトです。
爬虫類は私たち哺乳類のように気温に関係なく体温を一定に保てる「恒温動物」ではありません。
周りの気温に依存し体温が変わる「変温動物」なのです。
なので、ひなたぼっこをして、食べた物の消化吸収を促しているんです。
逆にひなぼっこ出来ずに低温で食物が消化ができないと消化器官で腐ってしまい
時には命を落とすことも、しばしばあります。
生体がライトで自ら体を温める場所を「バスキングスポット」と呼びます。
バスキングスポットでは体を暖め、食べた物の消化吸収を促進します。
暖まりすぎると人間と一緒で熱中症(オーバーヒート)で命を落としてしまうので
こちらも注意が必要ですね。
ケージの片側の温度を低くして、熱から体を休めることができるように
ケージ内に温度の勾配を作ってあげて下さいね。
バスキングライトとは、体を暖める場所に使うスポットライトと思ってください。
ライトが照射しているエリアを集中的に暖めることができます。
昼行性で日光に当たるのが好きな種類の爬虫類には必須です。
ライトの設置場所は爬虫類が飛び乗らない・届かない高さで
体温調節ができるようにケージ内に温度の勾配が付くようケージの左右どちらかに設置するといいですね。
店で使っているライトは下になりますので参考までに。
Pet zone マイクロサンシリーズ
マイクロサンは一か所を点的に暖めたい時に最も効果があるライトだと筆者は思っています。
分かりやすく言うと虫眼鏡で一か所に光を集約した感じに近いですね。
ケージ内で温度勾配のメリハリを付けたいときにはコレ!って感じですね。
ただ、照射された部分に蓄温性のある材料を使っていないと生体が暖まりにくい事があります。
体が温まらないのでスポットから生体が動かない→
ライトは体の一点を照射し続ける→
生体が火傷をする。
この流れでの相談を受けることが、かなり多いですね。
照射部には石のプレートなどを置いてバスキングスポットを蓄熱させると事故は減ると思います。
GEX サングロー タイトビームシリーズ
こちらのライトも集光型で一点を暖めるのに向いています。
先にお話ししたマイクロサンシリーズに比べると照射範囲は少し広く、
スポットに生体が留まっていても火傷する確率は格段に減少します。
かなり電球自体が熱くなるので一か所の温度が点で上がるというよりも
スポットと周辺の温度がぼわ~んと上がるようなイメージです。
紫外線灯/UVライト
多くの動物に関して言えることですが、カルシウムは体を形成するにあたって重要な栄養素の一つです。
中でも爬虫類は骨・歯・鱗といったカルシウムで形成される体の組織が人より多くあります。
そのカルシウムを効率よく吸収するためにビタミンD3が必要となります。
ビタミンD3は日光に含まれる紫外線(UVB)にあたることで体内で生成されます。
ご家庭で爬虫類を飼育される場合、日光に当たる機会は少なくなってしまいます。
最近のニュースでも『爬虫類の脱走』は目にする機会が増えましたよね。
脱走や逸走を防止するためにも屋外に出されない方がほとんどかと思います。
しかしながら、爬虫類は餌に含まれるカルシウムを吸収するためにビタミンD3が必要です。
屋外で日光浴をさせてあげられない代わりに太陽光の代用として紫外線ライトを活用し爬虫類を健康に育成しましょう。
夜行性の爬虫類に関しては必要としないものが多と言われていますが
中には紫外線灯はいらないといわれるものの中にも微弱な紫外線を浴びるのを好むものもいます。
ご購入されたショップさんで紫外線が必要かどうかを質問されるといいですね。
次に紫外線ライトの設置方法ですが、バスキングライトと同様には生体が飛び乗ったり届かないように設置し、
ケージの高低の問題はありますが最低でもライトから20~30cmほど離れて浴びられるようにしてあげましょう。
また、紫外線灯を設置しただけでUVの問題が解決するわけではありません。
あくまで補助的な紫外線を出すライトということを念頭にサプリメントで補助をしたり、
リードなどで逸走を防止できる処置をした上でベランダなどで日光浴されるのもいいかと思います。
冒頭でも書いたのですが、ガラスを通すと紫外線が遮断されてしまいますので、
家の中で日光浴する場合は網戸にしたり格子状のケージに入れるなど脱走・逸走の対策をして
日光浴をしてくださいね。
紫外線灯の強さは蛍光灯のようにワット数での表示ではなく、
商品名と一緒に記載されている「100」や「10.0」という数字によって紫外線の強度が分かるようになっています。
ワット数はライトの照射出来る範囲の目安になります。
ライトの設置個所から爬虫類の活動するエリアまでの高低差が大きければワット数を高く
もしくはUV強度を高くという風に各種の生息環境に合わせた紫外線のものを使用しましょう。
店で使っているライトは下になりますので参考までに。
ビバリア スパイラルUVBシリーズ
比較的、安価で交換頻度を上げれるといった利点から店では使うことが多いライトです。
UVの強度もフォレスト(弱)~デザート(強)と分かりやすいのも初心者さんには◎です(笑)
全体的にUVを照射というよりもエリア的に照射しているイメージが強いですね。
ZOOMED レプティサン テラリウムフード T5HOシリーズ
こちらは入手が少し難しいライトになります。
ただケージ全体にUVを照射したいときには抜群の力を発揮します。
たまに並行輸入品は見かけるのですが補償がどうなっているかわからないので、
Zoomed Japanからの物を買うのが良いですよ。
バスキング&紫外線の複合型
ここまではバスキングライト/紫外線ライトと個別に説明をしてきましたが、
両方の特性を落ち合わせたライトも販売されています。
メタルハライドランプとバラストレス水銀灯は放熱とUV放射に優れた商品です。
それぞれに特性があるので以下のブログカードの記事を参照してくださいね。
メタハラやバラストレス水銀灯を使用することで、これまでUVライト・バスキングライトと
個別に設置していたものが1つになりケージ内がスッキリして見えます。
また、ケージの数が多くなるとコンセント周りがグチャグチャ・・・
電源が足りないなんてことも少しだけマシになりますね(笑)
生体にも色々とメリットがあります。
生体はひなたぼっこをしている時に紫外線を浴びて吸収していますが、
ケージの両端にバスキングライト・紫外線ライトを設置してしまうと
体を休める機会が減るとも言われています。
体を暖める→UVを浴びに行くを繰り返すと考えると煩わしいですよね(笑)
体を隠せるシェルターで管理できていればいいんですけど、
フトアゴヒゲトカゲなどの中型のトカゲになると紫外線から体を隠すのはなかなか難しいと思います。
そういった意味でもバスキング・UV浴は一元化した方が生体がライトのない範囲で体を休めることができるので良いかかと思います。
Petzone ソラリウム(メタハラ)
バラストレス水銀灯に比べると高価ですが、筆者の一押しのライトになります。
抜群のUV照射量に加えて放熱量も申し分ない機材だと思います。
現在は廃版となっているソラーレから改良された共通安定器で3種のワット数のライトが使えることも秀逸だと思います。
VIvaria ハイパーサン(バラストレス水銀灯)
メタハラほど高価でもなく複数のケージを持つ方にも導入しやすい価格帯のライトです。
メタハラに比べると寿命が短いことや、色味がグリーンがかって見えることが難点かな?とも思います。
しかし、放熱量に関してはコチラのライトの方が高く冬場にはメタハラからコチラに変えることもあります。
電球に水がかかると割れてしまう危険性もありますがお薦めでもあります。
保温球
保温球の使用に関しては一般的に夜間の保温に使われることが多いと思います。
日中の室内の気温が26℃以上であればバスキングライトの熱で十分なのですが、
春先、晩秋や真冬のといった肌寒い季節の夜間ははケージ全体の保温をしてあげるために
保温球を点灯してあげるのもいいでしょう。
生体の代謝を潤滑に行うために日中・夜間で温度の勾配を意識することも大事になってきます。
保温球以外にもパネルヒーターや断熱材でケージを囲むなどで低温から爬虫類を守る努力が必要になります。
イベントやショップなどで購入された爬虫類のほとんどは年中温かい熱帯・亜熱帯の生き物です。
日本の四季の温度変化に耐えられない生体がほとんどです。
購入された爬虫類が健康に過ごすためにもケージの保温をしてあげる必要があります。
爬虫類用の保温球の多くは赤や青などの爬虫類が見にくいとされる色の光を出しています。
夜間にバスキングライトを消灯した後でも点灯できます。
最近では赤いライトは爬虫類にも見えるといった話も聞きますので
ご家庭で設置された後に生体の様子を見て使用するかの判断をされるといいかと思います。
このライトの設置方法も他の2点と同じく生体が飛び乗らない・届かない場所に設置するようにしましょう。
特に樹上性のトカゲは保温球に上って火傷をすることが多いので注意が必要です。
GEX エキゾテラ ヒートグロー
Zoomed セラミック インフラレッドヒーター
終わりに
飼育用のライトを選ぶ場合、野生ではどんなところに生活しているのかなぁ?
と生息している環境を調べるのがとても重要です。
紫外線灯の例で言えば野生でカンカン照りの直射日光を浴びるものは紫外線の強いライトを使用し、
森林地帯に生息し木漏れ日を浴びるものは少し弱いライトを使ってあげる、
というように生息環境に近いライト選びをしてあげて下さいね。
爬虫類の生態を調べることも生き物を飼育する楽しみの一つです。
ぜひ飼育したい・飼育している爬虫類の野生での生態を調べて種類に適した飼育環境を作ってあげてくださいね。